資金繰りが苦しく、毎月の返済も、いや、利払いでさえもたいへん。
じっさい、損益分岐点ぎりぎりの経営という会社は多いのです。
それでも事業を継続するのは
借入金などの債務の存在や、従業員の存在が経営者の頭の中にあるから。
今、事業をやめても
全資産 < 借入金
だから、「(経営者の)自宅を売って足りない分を返済しよう。それでも返済できない借入金は
どうなるのだろうか?」と思う社長は多いはず。
倒産・廃業を選ぶのも選択肢の一つだけれど、それから先の悲惨な人生を考えた場合
「なんとか事業再生できないだろうか?」
と思うのが経営者の心情。
でも、どのように今ある債務と向き合い、どう経営を立て直すのか?
その答えを自分ひとりでみつたり、弁護士さんに相談したり
税理士さんに相談したりでは不可能です。
まず、企業再生の専門家の診断からすべては始まります。
病気と同じで、ちゃんとした診断をしないで
「債務超過だから破産」ではあまりにも急ぎすぎて、機会を逸しています。
企業再生の専門家の診断には必要な書類があります。
私の書いた本・「社長さん! あなたの資産と会社を守る最後の一手、教えます!(こう書房) 」93ページにも記載してありますが
必要書類を下記に一度書いておきます。
また、
店舗がたくさんある会社などは、下記書類とは別に店舗別の売上・利益等の財務データが必要になります。
これが用意できたら
近県の信頼できる企業再生の専門家
の門をたたくことになります。
事業を再生できるかどうか? あなたの会社のステージは?
事業を再生できるかどうか? を簡単に考えると、その会社がどのステージにあるのか? でおおよその可能性がわかります。 一般的に、支払いのめどがたたなくなるとか 資金不足になる。返済が出来なくなるなどによって 企業は破たんし
債務過多の会社をよみがえらせるには?
債務過多の会社をよみがえらせるにはどうしたらいいのだろう? という質問に対するまっとうな答えは、 おおよそ3つがあげられます。 1 債務の減額 2 資産の売却 3 利益の増加 この3つを組み合わせて 債務過多から脱出する
債務超過になると会社はなぜ破綻しやすくなるのか?
債務超過とは債務者の負債総額が資産総額よりも多くなる状態を意味します。 つまり、資産をすべて売却しても、負債を返済しきれない状態のことです。 表向き決算書のバランスシート(貸借対照表)が債務超過でなくても 資産を評価しな